次の一手に正解はないが、間違えという選択はある
こんにちは。
東京都杉並区下井草、気軽な税理士、草野岳(くさのがく)です。
何をしても成功するか分からない、という意味で正解なし
しかし、選択肢に間違えはある、という意図の
タイトルをつけました。
今更ながら経営者の方と話をする
(できればたくさんの)会話の時間を
設けること、重要さを実感しています。
上記の内容、
抽象論を交えて書きたいのですが
その前に、今、私
AIも活用してますし
業務効率化、大好きなのですが
そのおかげ ?
か、分かりませんが(笑)
6月から9月たくさんの経営者の方に
お話する時間とって頂けたおかげの記事
と、感謝を込めて前置きさせていただきました。
話をもどし、
冒頭の 選択肢に間違えはある ということでいえば
例えば
資金ショートしそうなのに(してるのに)
最後の一手としてさらに資金を投下してしまう
とか
資金に余裕があるので
節税目的で多額の資金を投下してしまい
普段の生活費、家計に回すお金がなくなってしまう
などを 間違えた選択 という風に想定して書いています。
自分のことは分からないが
他人のことはよく分かる、という
表現がありますが、まさにその通りで(ではいけませんが・・)、
真剣に、
経営者の方のお話に耳を傾けると
必ずそこに失敗しないためのヒントが隠されています。
それが見えてきます。
もちろん
成功のヒントも隠されていて
それは税理士が会計・税務の専門家だから
その領域の話、ということでは全くなく、別の些細なこと、です。
では、
なぜ、それができるのか
会計、税務のことだけでなく
今後の方針、考えていること、したいこと、
その他、なんでも話をして下さるから、だと私は考えています。
基本的に他人に、
自分の懐事情や、その他なんでも
話をする人はいないはずです。社員にもできないでしょう。
経営者にとって
税理士は会計・税務の作業をしてくれる人
という位置づけになっている場合もあると思いますが
AIで効率化できるからこそ
会話を増やすことによって思わぬ付加価値
生まれることは大いにあると感じています。
経営者目線でいえば、なんか税務だけでなく経営ヒントになった
とか
税理士目線でいえば、税務以外でお役に立てた(嬉しい)
など
良いことしかありません。
もちろん
なんでも話ができる間柄になるには
信頼が不可欠で、築き上げるのは容易ではありませんが。
次の一手に迷ったらご相談ください!
お問合せ / 無料相談
g.kusano@outlook.com
確定申告やインボイス、創業・会社設立
などなど、お気軽にお問合せください!
(経歴)
大手会計専門校で
全国講師No1を獲得(受講生満足度)
お客様の知りたいことを察知して
必要なタイミングで必要な情報を提供することが得意
理想は
お客様にもどんどん知識がたまり
攻めの経営に転じる会計・税務知識を手にしていただくことです。
一般的な経営・税務相談
はじめての税理士選び、起業のこと
税理士の私が無料でご回答しています。
遠方の方も大歓迎です。
クラウド会計、zoomなど
活用しますので安心してお任せください。
0コメント