税理士登録は厳しい

みなさんこんにちは。

東京都杉並区下井草、気軽な税理士、草野岳(くさのがく)です。


タイトルは、下記の意味ではありません。

税理士として成功するのが難しい。


登録手続きがもろもろ厳しいという意味です。


私にとって、そもそも試験に合格すること、修士論文を書くこと


非常にハードルが高く、税理士を目指して「みよう」と思ってから、

登録完了(税理士となる)まで20年かかりました。


当然というべきか分かりませんが、登録手続きに進むには、

試験に合格したり、修士論文(研究)を書いて国税庁に認定を頂く必要があります。


そのため、手続きについて考えている暇などなく(個人的には)、

ひたすら試験や修士論文をクリアすることだけに集中する日々でした。


税理士の数が多いとはいえ、登録手続きに進む方は、受験者に比べれば圧倒的に少なく、

登録情報も試験情報に比べると記事が少なかったように思います。


いざ登録手続きに入ったとき、他の方のブログ記事にも書いてありますが、

とにかく書類の提出が多い。


多いだけでなく、

中身についても、詳細な経歴を書いたり、普段、提出しないような公的書類の準備など

税理士として登録させてよいか、活動させてよいか、多角的に審査しようという

意向が伝わってきました。


それだけ責任が重い(これは自覚してきたつもり)ことを改めて噛みしめ

稚拙な表現ではありますが、これ以上ないと思うほどきちんと丁寧に審査している印象を受けました。


税理士会が発表している手続きのガイダンス(登録マニュアルのようなもの)に

きちんと書いてありますが、

記載内容は基本的なものであり、追加資料を求めることがあります、

という記述のとおり、


私も追加資料を何度か提出し、その追加資料に関して、さらに審査、質問、面接などがありました。


本当に税理士登録できるのか、不安に押しつぶされそうになった時期もありました。


上述のとおり登録情報のブログ記事はそれほど多くないため、


相対的に自分の審査が厳しかったのか、普通だったのか、は分かりません。


ただ、厳しかったとすれば、


私の場合、

「一般企業(経理)出身」

かつ

「個人事業主(登録前から)」

であった


これらが関係したことは間違えないと思います。



イメージになりますが、

一番多いのは、会計事務所の勤務者が税理士登録に進むケースでしょう。


審査する側からすれば、

ただでさえ、登録上マイナーな一般企業(経理)出身なだけでなく、

個人事業主である私がいったい何者なのか、

懐疑的であることは当然といえば当然です。


ちなみに私が個人事業主になった理由(平成29年6月から)は、

税理士会の面接時にも話ましたし、自分のどこかのブログでも書いているかもしれませんが、

税理士試験に合格するため、退路を断つ、ことが目的でした。

不合格でもまあなんとかなるだろう、という気持ちを捨てたかったからです。



話を戻し、

とにかく税理士登録できるのか不安な時期があったわけですが、

その理由は、シンプルでした。

機械的な審査なのではないか、これに尽きます。


ここがダメです(例えば登録要件の一部である、実務要件のうち、こことそこが満たされていないなど)となれば、一発アウト

こんなイメージでした。


しかし、機械的ではありませんでした。


優しいとは違いますが、


きちんと説明し(もちろん事実を)理解してもらえれば、審査を前に進めて頂けます。

※審査には大きく3段階あります。支部(市区町村)、広域支部(都道府県)、全国(日本税理士会)


ただ、説明(面接)は非常に緊張しました。


実務要件を含め、しっかりと登録要件を満たしていることは自負していたため、

自信はあったものの


一般企業出身、かつ、個人事業主、

審査が進むにつれ、

自分がかなりのレアケースであることにより自覚的になったため

緊張が増したと思います。


論文の公聴会もそうでしたが、

本当に超有名な先生方

有名なだけでなく、講義を聞けばどれだけ造詣が深いのかは私でも分かりました。


そういった場面で的確に、論理的に説明するのは、

何回経験しても危険と隣り合わせ、

誤解を生まないよう事実が事実として伝わるよう伝えるよう説明することの難しさがあります。


登録審査の面接もほぼ同じ感覚でした。


税理士としての対話力を求められるある種の試験とも感じました。


登録できたという結果をもって、そういう点(説明)は、


クリアできた、認めて頂いたと感じています。





















税理士 / 成長に合わせた経営相談とクラウド会計に力を入れています

草野岳税理士事務所ホームページ 杉並区下井草/東京税理士会(荻窪支部所属) お問合せ g.kusano@outlook.com 経営・税務相談、税理士をお探しの場合 クラウド会計、AI導入を検討中の方など お気軽にご連絡ください(税理士の私が直接ご対応いたします)

0コメント

  • 1000 / 1000